データ社会に生きる

 

 

お久しぶりです。

色々あって今週は自宅にいることになったので、できるだけ書き進めていきたいと思っています。

 

今日はデータ社会で生きることについてです。一個人として、データを企業に提供していくべきかどうかという観点で書こうと思っています。

 

きっかけは今流行してるスナップチャットのフィルターです。ざっくり言うと、このフィルターを使えば、自分の顔を異性の顔や子供の顔にして撮影できます。

 

これをやってまず感じたのは、このデータを取れば、いくらでもビジネスができるな、ということです。

例えば、顔の輪郭のデータを取ることで、マスク業界や化粧品業界に売る。自分の理想の顔のフィルターを作ることができれば、整形やスキンケアの広告や商品企画に活かせる。

 

本当に多様な使い方ができるなあと思いました。

 

現代社会においてデータの重要性は嫌という程言われています。たしかにさっきの例を見る限り、実際の消費者データが取れれば、様々なビジネスに活用できますし、消費者側もよりよいサービスを手にすることができますよね。

 

ならば私たち一個人は、企業にデータを提供していくべきなのでしょうか?

 

データの提供には、リスクも存在します。

 

データの流出と、それに伴う悪用です。Facebook個人情報流出のニュースが記憶に新しいかと思います。取得したデータが他人に渡ってしまう危険性がある。

 

そしてそれを悪用されてしまう可能性があります。スノーデンというドキュメンタリー映画で、米国政府が米国内の全てのデバイスにアクセスし、カメラの起動や情報の閲覧ができるなんて話もありました。

データの提供にはこういったリスクがあります。

 

ではこれを踏まえて、私達はデータを企業に提供していくべきなのでしょうか?

 

 

私個人としては、データの提供を積極的に行っていくべきだと思っています。

 

理由としては、よりよいサービスを受けられるというメリットが大きいからです。

アマゾンを例に挙げると、自分の買ったもののデータを分析して、自分が欲しそうなものを提示してくれるサービスがありますよね。

このようにデータを提供することで、企業全体のサービスの向上だけでなく、一個人としてもよりよいサービスを受けることができます。

 

なので僕は、データをどんどん提供することで企業と自分が互いに得をする関係を作り出していきたいと思っています。

 

もちろんデータの提供先はしっかり選ぶべきだと思いますけどね。スノーデンのように、データを提供した結果自分たちの首を絞めることはしくないですし。

 

まあ総括すると、データは大事なので、自分の使用するサービスにデータを提供することでどんなメリットがあるか、どんなリスクがあるかをしっかり考えた方がいいなあ、という気づきでした。

 

ちょっと書きすぎましたかね。まあ明日も休みみたいなものなのでいっか。

 

おやすみなさい。

 

守破離

 

こんばんは。

研修中なんですが、インフルエンザが流行りかけてます。そして僕のルームメイトが熱出したので、自分もインフルかなあと疑っております。

 

さて今日はですね、守破離について書きたいと思います。

皆さんもご存知ですかね、守破離。物事を学ぶ時のプロセスを説明した言葉です。

守…基本の型を守る

破…型をやぶって、自分なりに応用する

離…型からはなれ、自らで型を生み出す。

こんな意味らしいです。

 

これってよく新しい技術を習得する時に使われると思いますが、もっと他のことにもあてはまりそうやな〜と思った話です。

 

例えば有名人

本田圭佑ホリエモンとかは他の方とは違うと言われます。そういった人と違う人は、周りから叩かれがちです。

 

それってなんで叩かれるんだろう、破をしてるはずだから本来評価されるものなのに。って思ったんですね。

 

僕なりの考えでは、守ができてないからなのかなと思いました。

日本社会で良いとされる、謙虚に、誠実に生きるっていう型から外れてるんですね。その時点で守ができてることにはならないので、批判されることもあるのかなと思いました。

 

そういう意味でも守、の部分は大事なのかもしれませんね。まあ僕は人と違うことにチャレンジしてるだけで何もしない人よりはよっぽどすごいと思いますけど。

 

 

あと、生き方に型ってあるのかっていうそもそもの話もありますね。

まあ守破離になんでもかんでもわけわかんないっすもんね。

 

ちょっと今日は電車乗ってる間に書ききったので、深くはない話になりましたが、華金なのでご容赦ください。。

 

ではまた。

 

 

 

なんでインプット能力って衰えるの??

 

こんばんは。段々生活リズムが研修生活のリズムに戻ってきて喜んでます。昨日は難しいことを書いたので、今日はさっくりと書きます。

 

 

今日はタイトル通りなんですが、インプットする能力が完全に低下してるなあ、という話です。

皆さんも感じる時ありませんか??

 

研修中なので渡された文章を読む機会もたくさんあるんですが、明らかに、中学や高校の時より情報が入ってこないんですね…

 

それはなぜかについて、まずは簡単に羅列したいと思います。

 

①頭脳の老化

これはもう明らかですよね…僕は筋トレも脳トレもしてないので、身も心もジジイになってきてると思います。。

 

②文章を読む量の低下

中学や高校の授業がある時代は、たくさん文章を読んで、そこから情報を抽出するの練習をしていました。ただ大学に入ると、その抽出した情報をどう活かすか、どう考えるかということが重要視されるんですよね。

日常的に情報を取り出す練習の意味でも、読書や新聞を読む習慣は大事だなあと思います。

 

 

③求められる能力の違い

これは学生と社会人の差でもあると思いますが、社会人ではアウトプットを求められるのかなあと思います。学生時代では、インプットがどれだけできるかのテストが多かったような気がします。そういった意味で求められる能力は変わりますね。

 

④情報過多に対する慣れ

やはり高校までと大学では、入手できる情報量や自由度が格段に違うと思います。高校までは与えられた中で情報を入手するため、一つの文章から多くの情報を取り込もうとします。大学以降は、自分から欲しい情報だけを取りに行くので、そちらに慣れてしまっているのかなと思います。

 

まあこんなところでしょうか。

総合すると、インプット重視からアウトプット重視に変わるってことですね。

 

社会に出るとアウトプットが問われますが、アウトプットはインプットがないとできません。

なので、会社内外で、インプットを取り入れる時間を作っていく必要があるなあと実感しました。。。

 

なので本を読んだり、今日学んだことを整理したりする時間は頑張って作って行きたいと思います…

 

 

なので今からまた本読みます…

1日1つ新しいことチャレンジは、明日瞑想を15分間やってみようと思います。。。

アベンジャーズを見ました

 

 

お久しぶりです。

GWは休みたかったので全く書きませんでした、ごめんなさい。

 

10連休が終わりますね。皆さんはいかが過ごされたでしょうか。

 

僕はアベンジャーズエンドゲームを見てきました。正直にわかなのでこのGWを使って急いで10本ぐらい見て、その後エンドゲームを見ました。

 

感想としては、相当面白かったですね。ネタバレはしませんが、フィナーレにふさわしいものだったと思います。

 

 

まあ感想だけを書いてもつまらないし、見る中で色々考えることがあったので、書き起こしたいと思います。

 

あ、今回の僕の意見は結構賛否両論あるところだとおもうので、気を悪くする方がいたら申し訳ないです。

 

僕はこの映画を見て、平等な社会を目指す難しさを感じました。

 

エンドゲームでは、突如女性のヒーロー達だけが一箇所に集まり、敵を倒していくシーンが五分ほどあります。

僕にとっては、この部分が非常にわざとらしく、不自然なシーンに感じられました。

 

なぜなら、男ばかりのアベンジャーズの中で、女性の活躍をアピールするために無理矢理そのシーンを挿入した感が強かったからです。

なぜ男女を交ぜて活躍させるのではなく、女性のヒーローだけを集めて活躍させるシーンを入れたのでしょうか…。

 

女性の活躍をアピールしたいのは分かります。時代の要請もありますし、もちろん女性の活躍を後押しすることも必要です。

 

ただ、あのやり方では、女性の活躍を後押しすることはできていないと思います。

五分だけ女性を固めて登場させて、男社会ですけど女性の活躍にも気を使ってますよ、ほらマーベルって偉いでしょ、とあからさまにアピールしているようにしか感じられませんでした。。

 

そこから僕が考えたのは、平等って難しいよね、って話です。

 

冷遇されていた人々に気を使って持ち上げるだけでは、平等とは言えないと思います。

なぜなら、その時点で「平等ではない」ことを認めてしまっているからです。

 

理想の平等状態とは、お互いが同じ立場で、そうであることに対してなんの違和感も感じない状態のことを指すと思っています。

 

平等ではない、という意識が人々の中にある時点で、平等を作ることはできなくなると思います。

 

じゃあ冷遇されている人々を優遇しないでいいかというと、そうではないんですよね…

 

逆差別とかにも繋がってくる話だとは思うんですが、考えだすとキリがないです…

 

ただ、僕がそこを考え続けないといけないと思ってます。考え続けて、こういったところにアウトプットしていくことで、少しずつでも皆が考える機会を提供できたらいいなと思います。

 

昨日と今日で書いたので長くなりましたけど、今回はこの辺で終わりにしておきます。

 

1日1つ新しいことチャレンジできてないので、今から本を読もうと思います。

 

おやすみなさい。

平易な言葉

 

 

こんばんは。今日は僕の応援するnbaのチームが勝ったので、とても嬉しい気分です。

 

今日のテーマですが、難しい言葉を使う必要性について書きたいと思っています。

 

僕は、正直難しい言葉を使う必要はないと思っています。

 

理由として①難しい言葉を使う必要性がない②簡単な言葉を使う必要はあるの二点で話したいと思います。

 

①についてですが、日常会話において平易な言葉を使って通じないシーンは無いと思います。

正直難しい言葉を使いたい、人からバカに見られたくないという欲望がそうさせていると思っています。

 

②については、現在の日本の環境に目を向けた際、平易な日本語を使う必要があるということです。

特に東京でよく見かける光景ですが、コンビニやファーストフードで海外出身の労働者をよく見ますよね?たまに言葉が通じなくて、困った経験、みなさんにもあると思います。

このように、日本の現状を振り返った際、平易な日本語を使う必要性はあると感じています。

 

 

あとこれは僕の価値観でもあるんですが、他者より優れている能力を持つ人は、下に合わせていくべきだと思ってます。

 

それができないと世界平和なんて到底生まれないですし、人はそれぞれ違うものだから助け合っていく、っていう原則が大事だと思うんですよね。。

 

 ただ難しい言葉を簡単な言葉に直すことができない、という人もいると思います。その人たちに関しては、練習していこうとしか言いようがないですね。

 

新しい言語だったり難しい言葉をおぼえることは評価されがちですが、僕は平易な日本語で説明する能力も評価されるべきだと感じています。

 

 

なんかほんとにだんだん書く内容の質が下がってきたという実感があるので、日記は週末だけにしようかななんて感じています。

 

 

ちなみに今日は新しいこととして、家計簿をつけ始めました。

それではおやすみなさい。

デジタルとどう付き合うか その2

 

こんばんは。今日も疲れましたね。なにもせず寝たいんですが、頑張って日記書いていきます。

 

さて、昨日は、社会がデジタル化していくなかで僕たちは何を学んでいくべきなのか、という話を書きました。

 

結論としては、

 

会社で既存のものを学びながら、新しいものに対する興味を持ち続けていくしかないのかな、と思ってます。

 

なんか普通の答えになってしまいましたね。笑

 

こう考えた理由は二個あります。

一つは、会社の中では既存のシステムが強いということです。当たり前のことではありますが、会社は若い人だけではありません。

全社的に新しいものをすぐ導入していけるような会社ならまだしも、すでに成熟している会社では新システムの即時導入は難しいです。

 

二つ目は

新しいものについていき続けることで、他の人よりもわずかにリードできるからです。

僕は自分で新たなシステムを生み出せるわけではありません。ということは、最終的には新しいシステムを生み出さず、受け入れるしかないのです。

そうなった場合、他の人よりも先に始めている人が結局リードします。常にそのリードした存在になるには、常に新しいものを取り入れ続けるしかないんです。

 

まあ宝探しみたいなもので、当たる(流行、定着する)かはわからないけど掘り続ける(新しいものを学び続ける)しかないってことですね。

 

なんか疑問を持った割に明確な答えは見つかりませんでした、すいません。。

 

ただ僕にとってはこれを考えるだけでもだいぶスッキリしたし、今後も引き続き新しいものを取り入れ続けていきたいなと思うことができたので、収穫になったかなと思います。

 

ちなみに、今日の新しいことチャレンジでは、インスタとツイッターのアカウント分け(スポーツ用、有名人用、友達用)をしました。笑

 

日に日にしょぼくなっていってしまいますが、まあしょうがないですよね。。

まあとりあえず今日はのんびり寝ます、おやすみなさい。

 

デジタルとどう付き合うか その1

 

こんばんは。

憂鬱な月曜日が今週も始まりましたね。

今週さえ乗り切れば10連休なので頑張りましょう…!

 

さて、今回はIT研修の必要性や自分たちに必要なスキルについて書きたいと思います。

 

弊社では今年はIT研修を多めにしたそうです。

狙いとしては、やはり時代の流れに置いていかれないために、IT人材の育成に力を入れているといったところなんでしょうか。

 

これ自体は決して悪いことでは無いと思います。エクセル研修だけを通じても、配属後活かせそうな所がたくさんありましたし。

 

ただ、不安な点もあります。

それはやはり、AIやデジタルの発達が僕達の仕事を奪わないか、そして今学んでいることが無に帰さないか、という不安です。

 

はっきりいって、現状の社会でも、行われている仕事の多くは機械化できると思っています。たとえ全て機械化することはできなくても、もっと機械に頼って、自分達の仕事の配分を変えていくことができると思います。

 

例えば、データを基にしてある経営判断を下すとしても、機械がもっと色んな可能性を試してくれて、データとして示す。人間がそれを見て判断するほうが合理的だと思います。

 

そして段々人間が行う業務の割合が減ってきて、最終的には機械が働く世界になる。

これもそこまで遠くない未来だと思ってます。

 

では、そんな時代をこれから生きるかもしれない僕達ができること、成長させていくべきモノってなんなんでしょうか。

 

って考えてたんですけど、ちょっと眠くて答えまでは辿りつけなさそうです。

明日はこの答えを考えながら生活して、なんとかブログに書くことが出来たらなと思います。

 

ちなみに今日は新しいこととして、

ゾゾスーツで採寸したデータを利用したジーンズを初めて注文しました。

 

最後に、今後書きたいトピックをメモがてら残しておきます。

英語力とは。

自分の英語力向上体験や向上の方法。

趣味のスポーツ観戦。

好きなバンドの話。

なぜ人は生まれ、なぜ死んでいくのか。

死んでいくならば、なぜ人は生きるのか。

自分が優先している価値観。

自分が思う人生プラン。

 

パッと思いついたのテキトーに書きましたが、もし興味があるのがあったりしたら、引き続き読んでくれると嬉しいです。

 

では、また明日。おやすみなさい。